アスベスト対策には一般的に以下の3通りの処理方法があります。
建物に使われているアスベストを完全に除去し、新たな非アスベスト素材の建材と入れ替える工法です。アスベストを完全に除去しますので、その後のアスベスト対策は一切必要ありません。
アスベストの表面に固化剤を吹き付けて、粉じんを封じ込めてしまう工法です。
アスベスト内部に固化剤を浸透させ、粉じんが飛散するのを抑えます。
※一定期間ごとの検査・メンテナンスが必要です。
アスベストが吹付けられている個所を、非アスベスト建材で覆ってしまう方法です。
これにより、アスベストが飛散するのを防ぐことができます。
※一定期間ごとの検査・メンテナンスが必要です。
弊社ではアスベストを完全に除去することを目的とした処理方法である「アスベスト除去工法」をオススメいたしております。
「アスベスト除去工法」は、「封じ込め工法」や「囲い込み工法」と違い、アスベストそのものを取り除きますので、一度処理をすると、一定期間ごとのメンテナンスや検査を必要とせず、安心して建物をご使用いただけます。
弊社では、「既存建築物の吹付けアスベスト粉じん飛散防止処理技術指針・同解説」(財団法人日本建築センター・財団法人建築保全センター)のアスベスト除去工事の工事手順に則って、施工いたします。
また、以下の関連法規に準拠して工事を行います。
労働安全衛生法施行令(働く従事者を対象とした法規)
労働安全衛生規則(働く従事者を対象とした法規)
石綿障害予防規則
大気汚染防止法
東京都環境確保条例(東京都内で施工する場合)
さらに、弊社の長年の施工経験を元に作成した独自のチェックリストを活用し、安全・確実に施工いたします。また、施工前の調査結果に基づき、工事の要所要所で作業の確認を行います。
![]() |
![]() |
![]() |