アスベストの使われ方で変わる危険性

アスベストの使われ方で変わる危険性

社会問題にもなったアスベスト

アスベストは非常に危険性の高い物質で、小さいため呼吸器官を通って容易に肺へと侵入します。
体内に蓄積すると呼吸困難などの障害を引き起こし、最悪死に至るケースもあるのです。
アスベストが原因で死亡した事例も決して少なくはなく、訴訟が起こり社会問題にもなりました。
メディアで取り上げられ、使用されている建物の緊急点検や除去も全国各地で行われたほどです。
その危険性から規制が厳しくなりましたが、現在でもアスベストが使われている建物は少なくありません。
しかし、アスベストの危険性は使われている場所や作業の方法によって大きく変わるのです。
建築関係の仕事に従事している方はもちろんのこと、点検や建て替えを検討している方も危険性を把握しておく必要があります。

社会問題にもなったアスベスト

アスベストの危険性を見分けるためには

アスベストの危険性は使用されている場所によって変わります。
特に断熱目的やむき出しの鉄骨に直接吹き付けられたものは、非常に危険性が高くなっています。
発じんの危険があるため、速やかに除去などの対策を講じなければいけないでしょう。
昔はアスベストは断熱用として使われていたことが多く、天井に直接吹き付けられたりしました。
そのため、古い建物ほど危険性が高く、作業の際には防護服や手袋などの装備も必須になっています。
飛散する可能性も残されているため、呼吸器系へ障害を起こす危険も高くなっています。
そしてボイラー室やタービンなどの断熱材として使用されていることもあります。
この場合は直接天井へ吹き付けられたアスベストより危険性は低いですが、それでも飛散するおそれは残されています。
配管の断熱材に使用されているケースが多いですが、特に劣化によってむき出しになったアスベストは危険です。
公共施設や住宅では、天井板の材料がアスベストを含んでいることもあります。
飛散するのでは、と感じてしまうかもしれませんが、危険性や発じんのおそれは低めです。

自分はアスベスト被害にあっているのか気になる… ただアスベストに変わりはありません。
可能であれば、アスベストをいっさい含まない代替材料への変更が望ましいと言えるでしょう。
人が多く集う場所では特に対策が必要になります。
アスベストが使われている建物は減少しましたが、それでも全て無くなったわけではありません。
早めに対策除去や材料変更など、何らかの対策を取ることが重要です。

コラム 目次

アスベストの調査・診断・分析に関するお問い合わせは、メールフォームよりお気軽にご相談ください。

【お問い合わせ先】大光株式会社
メールでのお問い合わせはこちら
TEL:03-3888-7701(平日 9:00〜18:00)

ページの先頭に戻る ▲