飛散性と非飛散性があるアスベスト廃棄物の処理

飛散性アスベストと非飛散性アスベストの仕分け

飛散性アスベストと非飛散性アスベストの仕分け

アスベストの処理には法律で規定されている特別管理産業廃棄物とそれ以外に該当する産業廃棄物との選別方法があります。
飛散性アスベストの場合は特別管理産業廃棄物として扱われることになり、飛散しにくい非飛散性アスベストの場合は廃棄物処理の法律上では石綿含有産業廃棄物として処理されることになります。
飛散しにくい非飛散性の処理は国のマニュアルに基づいて行う必要がありますが、飛散性アスベストと比べるとそれほど難しい処理方法ではありません。

飛散性アスベストの処理方法

飛散性アスベストの処理方法

飛散性アスベストは飛散を抑える必要があることから処理方法に十分注意を払う必要があります。
処理の方法としては中間処理方法と呼ばれる中間業者を介して行われる処理方法です。
この中間処理法は溶融と呼ばれる処分法によってアスベストを無害化し、一般の廃棄物としても処理できるようにする工程となっています。
飛散性の高いアスベストは非飛散性のアスベストに比べて収集することも難しいため、固化して廃棄することができないことから、溶融という形で完全無害化を行いアスベスト特有の健康被害をもたらす物質を除去する方法が最も安全だと言われています。
無害化されたアスベストは埋め立て、もしくはリサイクルのどちらかの処分となります。

非飛散性アスベストの処理方法

非飛散性アスベストの場合は産業廃棄物として処理しても特に問題はありませんが、工事中や作業の間に出てきた建材の場合は飛散する可能性も否定できないため、このような場合は国のマニュアルに基づいて取り扱う必要があります。
飛散性の疑いがある場合は溶融が望ましいですが、飛散性の可能性が低い場合は産業廃棄物として固化され処理場に廃棄されます。
飛散性アスベストと非飛散性アスベストの最終的な処分や処理については国の定めたマニュアルに従って作業を行わなければなりません。

アスベストの調査・診断・分析に関するお問い合わせは、メールフォームよりお気軽にご相談ください。

【お問い合わせ先】大光株式会社
メールでのお問い合わせはこちら
TEL:03-3888-7701(平日 9:00〜18:00)

ページの先頭に戻る ▲