アスベスト使用かが分かる建築年数

アスベストの有無と建築年数の関係

健康被害をもたらすとされるアスベストですが使われているかどうかは、建築年数である程度判断できます。
規制の歴史から、おおよそのことが推測できるからです。
2016年現在、建築年数をもとに判断する方法をご紹介します。
まずは、1975年以前の建物(建築年数40年以上)についてですが、1975年、「特定化学物質等障害予防規則の改正」が施行されました。
それに伴い、アスベストの含有率が5%を超えるような施工が禁止されます。
言い換えると、1975年以前に建てられた建物は、使用されていた可能性が高いです。
次に、1995年以前の建物(建築年数20〜40年)については、アスベストは5%未満なら使用が認められていました。
しかし、1986年に健康被害を考えて「ILO石綿条約」が採択され、管理使用や吹き付け作業の禁止指導が行われるようになります。
1995年になると、「労働安全衛生法施行令」が改正され、含有量が重量の1%を超える場合は吹き付けが禁止されました。
そして、2006年以前の建物(建築年数10〜20年)は、「労働安全衛生法施行令」の改正を受け、アスベストの含有量が重量の0.1%を超えるものは、製造、輸入、使用が禁止となりました。
これによって、新たに建てられる建物にはまず使われていないと考えられます。

健康被害をもたらすリスクがあるから専門業者の正確な判断が大切

健康被害をもたらすリスクがあるから専門業者の正確な判断が大切

年々、規制が厳しくなっていくなかで、ビルの施工にアスベストが使われることは少なくなりました。
2006年以降の建物は、法令を守っている限り使われていないと考えてよいです。
しかし、2006年以前の建物の場合、法律でアスベストを全面的に規制していたわけではありません。
そのため、建物によっては施工時に使われていた可能性があります。
アスベストの有無は建築年数や目視調査だけでは判断できません。
また、もし建物内で使用が発見された場合、健康被害へのリスクがあるほか、メンテナンスや解体に関するコストが高くなります。
具体的な判断を考えるのも難しく、除去については専門的な技術や丁寧な対応が要求されることも多いです。

大光はアスベスト除去を行います

大光はアスベスト除去を行います

大光は、スーパーゼネコンや中堅ゼネコンからの取引を中心に、アスベスト除去のご依頼を受ける専門会社です。
細かな知識がないお客様からの依頼も引き受け、丁寧な対応とわかりやすい説明を心がけています。
健康被害をもたらす物質ですが、高い施工品質で除去をするので、ゼネコン様からも評判です。
検討中の解体業者やビルメンテナンス・不動産管理会社様は、ぜひお気軽に大光までお問い合わせください。

アスベストの調査・診断・分析に関するお問い合わせは、メールフォームよりお気軽にご相談ください。

【お問い合わせ先】大光株式会社
メールでのお問い合わせはこちら
TEL:03-3888-7701(平日 9:00〜18:00)

ページの先頭に戻る ▲