アスベストにはレベルというものがありますが、具体的には何を示すものなのかご存知でしょうか?
アスベストに表記されているレベル1〜3の数字は発じん性の違いを表しています。
発じん性の危険度の高いものがレベル1、それに続いてレベル2、レベル3となっていくのです。
アスベストのレベルが示している発じん性とは粉じんの発生率を表すものであり、これはアスベストの飛散性と同じ意味を持っています。
アスベストとは建材などに含まれている物質ですが、これは工事や処理、解体される際に飛散するリスクが非常に高まってしまうため、工事中の作業員だけではなく近隣の住民への被害も拡大する恐れがあると言われています。
ではアスベストの飛散性が高いとどのようなことが起きてしまうのか、レベルごとに見ていきましょう。
レベル1は発じん性が最も高いと言われている数字です。
これは建築物に吹き付けるような形でアスベストが固まっているため、解体や除去を行うと大量に粉が舞うようになります。
レベル1に該当するアスベストが使用されている可能性が高い箇所は、エレベーター周辺、天井、屋根、壁、柱などです。
こういった飛散性の高いアスベストは原則として除去作業を行うことになります。
アスベストを取り除かずに解体工事をすれば、そのぶん飛散する確率も高まるので、除去という形で非アスベストの状態を作り上げることが望ましいのです。
次にレベル2のアスベストですが、こちらはレベル1と比べてシート状になっていることから飛散する確率はぐんと下がるものの、やはり解体をすると飛散する可能性が高いのでこちらも除去や封じ込めといった作業を行うことが一般的です。
レベル3は2と1に比べると発じん性は極めて低いと言えますが、それでもアスベストがあることに変わりはありませんからやはりリスクを考慮して除去による作業が求められます。
アスベストの調査・診断・分析に関するお問い合わせは、メールフォームよりお気軽にご相談ください。
【お問い合わせ先】大光株式会社
メールでのお問い合わせはこちら
TEL:03-3888-7701(平日 9:00〜18:00)