アスベスト廃棄物の適正な処理方法

アスベスト廃棄物の適正な処理法

アスベスト廃棄物の適正な処理法

アスベスト廃棄物の処理を行う場合は埋め立て処理、溶融処理、そのほかの無害処理のどれかを選択し適切な処理を行うことが求められます。
しかし国によって定められた処理基準と処理方法に則ってアスベスト廃棄物を処理する必要があるため、正しく処理を完了できる専門の業者に依頼することが重要なポイントです。
そのためにもまず、アスベスト廃棄物の定義を知っておきましょう。
アスベスト廃棄物として国から認められているもの、またはアスベストとして処理してもいいものは以下の通りです。
建築材として用いられているアスベスト、アスベストを吹き付けられた建材、除去した建材、アスベスト保温材、アスベストが飛散する恐れのある建材もしくは人体に接触する危険性のある保温材、マスク、作業着、プラスチックシート、その他アスベストが付着している恐れのあるもの、アスベストがある施設に廃棄されていた器具など。
以上に該当するものがアスベスト廃棄物として処理してもいいものとなっています。
なお、アスベスト廃棄物を運搬したり収集する際はアスベスト廃棄物から飛散している、流用している、悪臭が漂っているなどの恐れがないか随時確認しながら行う必要があります。
これらの異変がある場合は収集や運搬の作業を中止しなければなりません。

埋め立て処理と中間処理

埋め立て処理と中間処理

アスベスト処理の中では埋め立て処分が最もポピュラーではありますが、埋め立て処分の場合はアスベストが飛散しないように固化されていることが条件となりますので、予めアスベスト廃棄物が飛散しない状態となっていることを確認しましょう。
続いて溶融処理は中間処理施設を介入させることによって無害にアスベスト廃棄物を処理するという方法です。
中間処理施設を経由することでアスベストは無害化されるため、通常の廃棄物扱いとなることから処理もしやすくなるというメリットがあります。
どちらの処理方法も適切ではありますが、経験と実績のあるアスベスト除去業者に任せれば心配はないでしょう。

アスベストの調査・診断・分析に関するお問い合わせは、メールフォームよりお気軽にご相談ください。

【お問い合わせ先】大光株式会社
メールでのお問い合わせはこちら
TEL:03-3888-7701(平日 9:00〜18:00)

ページの先頭に戻る ▲